やるやる詐欺してませんか?「○○しなきゃ」ではずっとやらない理由。

○○しなきゃ、は「やりたくない」ってこと!
こんなことありませんか?
- もういい歳だから婚活しなきゃ
- 薄着の季節だからダイエットしなきゃ
- 貯金ないからちゃんと貯金しなきゃ
私含め耳が痛い人もいるかと。。。
しかし
「○○しなきゃ」=「したくない」
○○した方がいい、ことはわかっている。けどできない。。。
これは、何が起きているのでしょう?
本音と建前で考えると、
建前である「思考」が ⇒○○しなきゃ
本音である「ココロ」が ⇒したくない
ズレが起こっている状態です。
このズレが何なのか探っていかないとなかなか前には進めません。
「変わらなきゃ」と思っているうちは「変わりたくない」の気持ちの方が大きい。
「変わらなきゃ、でも変われない」の裏には、「変わらない」ことでのメリットが隠れていたりします。
また脳は現状維持が大好きなので「変わらない」ように仕向けてきます(無意識なので気づきにくいです)。この辺りの説明は小難しくなるので割愛します。興味のある人はお問い合わせください。
はじめに紹介した例でどんなことが起こっているかを見ていくと、
もういい歳だから婚活しなきゃ
⇒でも行動に移さないのはどうして?
婚活したのに結果が出なかったらどうしよう。
焦っていると思われるのは恥ずかしい。
ステキな王子様がきっと私を見つけてくれるとまだ期待している。
薄着の季節だからダイエットしなきゃ
⇒でも行動に移さないのはどうして?
食事制限や運動は面倒くさい。
このままでも大丈夫だよね。
ガマンするのは嫌だ。
貯金ないからちゃんと貯金しなきゃ
⇒でも行動に移さないのはどうして?
特に大きな目標もないしこのままでもいっか。
何とかなるだろう。
いつかドカンと貯められるときがくるはず。
「変わる」行動に移さないのはなぜか?
頭では「○○しなきゃ」とわかっているのになぜ行動に移さないのか?
※まだ余裕があるから!
今はまだそんなに困っていないので「変わる」のに緊急性がない。
だから、先延ばしにする。
人は追い込まれない限り「変わる」行動をなかなか起こしません。
仕事では締め切りやルールなど制限がありますよね~。
窮屈だと思うかもしれませんが、行動するためにはとても理にかなっているんですよ。
「変わらなきゃ」だけでは弱い!
「変わらなきゃ」だけでは変われません。
※「変わる」と決めて初めて「変わる」ことができる!
自分で何かを決めるということは、とても負荷がかかることです。
- 自分で決めたからには責任が伴う気がする。
- できなかった時に嫌な気持ちになるのでは。
- 決めると枠にはめられたみたいで窮屈だ。
これは私が決めることに躊躇していた時のココロの声です。
決めたからには結果を出さなければいけない!と思うととってもプレッシャーがかかりますよね~。(ちなみに完璧を求めすぎるとガチガチで動けなくなります)
アレコレ考えているうちはまだまだ安全圏。
行動するというのは危険ゾーンに踏み入れるということです。
軽い気持ちではなかなか「変われ」ないんですね~。気持ちの覚悟が必要。
たくさん考えた上で「決める」。
たくさん考えてください。頭に汗をたくさんかく。
行動するメリット、デメリットを具体的にリアルにイメージする。
何となく、だと何となくな結果にしかなりません。しかも何となくやっているので失敗しても悔しがらない。中途半端が一番「変われない」です。
やる意味や大義名分を立てて自分にたくさん言い聞かせる。やった方がいいというメリットを何度もイメージして強化させる。(デメリットは2割くらいのイメージで)
どれだけ自分を追い込めるか。
結論として、「変わらなきゃ」は「変われない」。
「変わらなきゃ」だとまだ余裕がある状態なので今はまだ「変わる」タイミングじゃないのかもしれません。
もっともっと考える必要、追い込まれる必要があるのかも。
やるぞ!と決めてもなかなかやらない、やるやる詐欺。
気合根性で一一度はやれても、続けなければまた元通り。
自分に合った続け方が大事なんですよね~。
その為には自分を知ることが大切です!
続けられないのにはブスの呪いという行動を阻むクセがあるかもしれません。
ブスの呪いについてはコチラ↓↓↓
もし「変わりたい」と思っていることがありましたら、こはま☆が追い込みます、違った(笑)お手伝いしますのでお声がけくださいね~。思考エステセラピー、オススメですよ☆
あなたの「変わりたい」をなりたい形に変えていくサポートいたします^^
思考エステマイスターこはま☆和恵

思考エステマイスター。
沖縄出身。心理カウンセリング、また五輪金メダリストから学んだメンタルトレーニングを通して「思考のクセ」をもみほぐす「思考エステセラピー」を開発。「女性の笑顔で周りにいい影響を波及させることが世界を救う」をモットーに、心理カウンセリングのスキルで安心をつくりメンタルトレーニングのスキルで笑顔をサポートしている。エステに行くようにキレイになる感覚で気軽に受けられるセラピーを実施している。